1階は主に0、1、2歳児クラスが生活します。
常に子どもたちの手の届くところに、発達に添った玩具を配置しています。いつでも取り出せるところに玩具がきれいに並んでいることで、主体的に遊ぶことができます。
また、食事をする場所、お昼寝をする場所、オムツを交換する場所等、空間によって役割を決めています。そうすることで生活に決まりがあるということを知り、自然と守れるようになってきます。
毎日、同じ場所でご飯を食べ、お昼寝をするといった生活の流れが身に付くことで、見通しをもって安心した生活を送ることができます。
2階は、3、4、5歳児クラスと一時預かり保育の子どもが生活します。4、5歳児クラスは同じ保育室で生活をします。その中へ3歳児クラスも遊びや活動に合わせて加わっていきます。本来「遊び」は子ども達の中で継承されてきました。「学ぶことは真似ること」と言います。大人から一方的に教わるのではなく、子ども同士の関わりの中で主体的に成長していける環境を目指しています。
春には、子ども達の育てる野菜がたくさん並び、夏は思い切りどろんこ遊びを楽しみます。泥遊びは、充実感や達成感を味わうことができ、自信や自己肯定感にもつながっていくと言われています。
小さな園庭ですが、子ども達にとってはかけがえの無い場所です。